Rechercher une page de manuel
dprintf
Langue: ja
Version: 2001-12-18 (mandriva - 01/05/08)
Section: 3 (Bibliothèques de fonctions)
名前
dprintf, vdprintf - ファイルディスクリプターに文字出力する書式
#define _GNU_SOURCE#include <stdio.h>
int dprintf(int fd, const char *format, ...);
int vdprintf(int fd, const char *format, va_list ap);
説明
(glibc2 ライブラリにおける) dprintf() 関数と vdprintf() 関数とは、それぞれ fprintf(3) 関数と vfprintf(3) 関数とにちょうど対応するが、 これらは (前もって与えられたストリームではなく) ファイルディスクリプター fd に対して出力を行う。準拠
これらの関数は GNU による拡張である。注意
これらの関数は GNU の拡張であり、C や POSIX のものではない。 見てわかるとおり、名前の付け方はあまり良くない。 多くのシステム (MacOS など) には、 dprintf() という名前の、これとは互換でない関数があり、 たいていはなんらかのデバッグ用の printf(3) になっている。プロトタイプはvoid dprintf(int level, const char *format, ...);
で、最初のパラメータはデバッグレベルになっている (また出力は stderr に行われる)。 さらに、 dprintf() (あるいは DPRINTF) はデバッグ処理用の printf のマクロとしても良く用いられる。 したがって恐らく、移植性を必要とするプログラムでは、 この関数は用いないほうが良いだろう。
より良い名前は fdprintf(3) だったかと思われる。
関連項目
printf(3), feature_test_macros(7)Contenus ©2006-2023 Benjamin Poulain
Design ©2006-2023 Maxime Vantorre